電池交換
キネティックと言えばSEIKOが生み出した発電式のクォーツ時計。腕時計の電池交換については何度か経験がありますが、SEIKOのキネティックのバッテリー交換は普通のクォーツより少し難しいようです。
CASIOのWaveCeptorFKT-300は自分が初めて購入した電波時計です。最近、クローゼットで探し物をしていたら出てきたFKT-300を懐かしく感じ電池交換をしてみることにしました。
時計屋に電池交換をしたらボタン電池が液漏れを起こしていたので正常に動くかどうかわからない。そんな事情でフリマアプリに格安出品されていたレアな金属ブレス装備のadidasウォッチの電池交換に挑戦してみることにしました。
中古で入手したタグホイヤーの電池交換を自分でやってみることにしました。この時計はいたって普通のアナログクォーツといった感じです。使用されていたボタン電池はSR927SWですが、時計の裏蓋を開けるのにオープナーが必要なので、その点は少々ハードルが高…
電池切れ状態のSOMAのランニングウォッチが入手できたので内蔵ボタン電池の型番を調べていたらCR1620を使用しているものとCR2025を使用しているものが存在する模様。この違いは、時計本体のサイズがミディアムかラージかで搭載機器が異なることが理由のよう…
外でランニングなどをするときにはCASIOから出ているPHYSなどの着け心地の軽いランナー向けウォッチがあると便利です。しかし、数年前にGPSウォッチを購入してからPHYSも出番が少なくなり最近では電池の消耗により液晶が数字以外のおかしな表示のまま点滅し…
電池寿命が長いはずのCASIOの防水腕時計WV-M200ですが長年の使用により液晶に何も表示されなくなってしまったので電池交換をすることにしました。この時計はホームセンターで入手可能なCR1620が使用されていて交換方法も腕時計の中でも簡単なほうです。
カシオのトリプルセンサー搭載腕時計PRG-40の電池交換をしてみました。使用したバッテリーはSR927Wです。登山を趣味にしている人などに人気の腕時計であるプロトレックですが、このPRG-40を購入した頃には腕時計のソーラー電池駆動というのはまだ珍しいもの…
カシオのソーラー電波時計「LINEAGE_LCW-100T」の電池交換を実施しました。タフソーラー用のボタン電池は特殊らしくソーラー発電した電力を蓄電することから二次電池と呼ばれているとのこと。純正電池の型番はCTL1616となっています。
購入してから30年以上も経つCASIOのAE-90Wというデジタル腕時計を持っている。当然、電池切れを起こしていて動きはしないものですが保管状況が劣悪ということもないので試しに自分でボタン電池を交換してみることにしました。デザインにどこと…