黒文字盤の時計で白の日車(日付表示)を使ってみる

黒文字盤で白の日付表示 カスタム

最近の機械式時計だとデイト表示は黒地に白文字か白地に黒の文字の二種類があって文字盤の色にあわせた色に設定されることが多いかと思います。

今回、少しばかり気になることがあって文字盤が黒のSARB033のデイト表示に白地の日車を入れて使うことにしてみました。

スポンサーリンク

分解のついでに白日車に入れ替え

ここ最近は、持ち出す機会が多い時計は調子の有無に関係なく一度自分でオーバーホールしたものを身につけたいと考えるようになり手持ちのSARB033の1台もムーブメントを分解洗浄後に注油を済ませたついでに文字盤の干支足を追加したりをしていました。

この干支足を取り付けるための接着剤が日車に付着してしまったこともあり、思い切って白に入れ替えることにしました。

変更した白の日車

日付表示を白地に黒文字に変更

黒文字盤に白地黒文字のデイト表示はデフォルトで設定されている製品もありますが、ダイバーズなんかが多くてビジネスシーンを想定したモデルでは少し違和感があるかもしれません。

しばらくはこの組み合わせで使ってみて、どうしても気になるようなら黒に戻したいと思っています。

そのときは、文字盤を外して針を抜いて日車を交換後に組み立てという手順になるため面倒なことになるので、よほどのことがなければ多分このまま使い続けることになるでしょう。

黒文字盤の時計を白のデイト表示にした理由

白日車のSARB033

時計好きな方でも落ち着いた色合いの文字盤で標準設定された黒の日車をわざわざ白に交換するという発想はないかと思います。

私もできることなら黒のままで使いたかったのですが、今回日車を交換したSARB033はムーブメントを6R15CからNH35Aにダウングレードさせたものでした。

社外品の時針と秒針

時針と分針が変更されたSARB033

この時計はムーブメントの他に風防と針もカスタムしていて、その針の色が今一つというわけで時針と分針を画像のものに付け替えたのですが、この針が実はNE15(6R15の外販向け)仕様に仕上げたもう1台のSARB033と被ることになり、今まで針の色で見分け出来ていたのが「ぱっと見」で区別が付きにくくなってしまったという訳です。

カスタム風防との組合せ

ブルーARサファイヤクリスタルとの組合せ

裏側を向けると見えるローターの違いなど見分ける手段が全くないわけでもありません。もっと言えば中身は違えど同じ時計なんだからどちらでもいいじゃないかとなりそうですが、そこには一応ではありますが時計好きのコダワリがあって、NE15を入れたほうはケースやブレスの傷が少なく程度が良い個体で日車を交換したNH35仕様のほうは細かな傷が多く使い込まれた感があるものになります。

そして、もっとも気になるのはNE15の機械は入手が難しく昨今ではebayなど海外サイトからでないと購入が難しいものになっているようで、モノは6R15と同じですがローターなんかは入手が難しそうです。

そんな事情から、文字盤が落ち着いた色だったらデイト表示は黒字に白、文字盤が白や明るめの色なら日付の表示は白地に黒の数字という理想の組合せから逸脱し、使い倒したところで自分で治しが利くNH35仕様のSARB033は分かりやすい白デイト表示にしてしまったということになります。

SARB033のカスタム

タイトルとURLをコピーしました