メンテナンス

趣味で楽しむ時計のメンテナンス メンテナンス

サイト内には広告があります

腕時計を楽しむ人にとって時計は身につけて楽しむほかに、手入れをするためのメンテナンスの時間さえ至福のひと時となるでしょう。

カテゴリーの新着

まずは外装のメンテナンスから

腕時計は外出時に常時身につける使い方が基本であるため、目には見えにくいケース裏やバンドの内側部分に汚れが付きやすいようです。

この手の目立ちにくい汚れは気づかぬうちの広がりやすいのが特徴でもあります。

気づいたときに柔らかい布やブラシなどで磨いてあげたり、汚れ具合によってはブレスを外すなどして個別に掃除してあげるのがよいでしょう。

ケース本体や金属ブレスは経年により小傷が出来てきますが機械式時計ならオーバーホールに出す際にメーカーや時計店に相談してみるのが良いでしょう。

機械のメンテナンスをどうするか

自動巻きや手巻きなど機械式時計は、長期間の使用や経年により部品の摩耗、油切れなどが生じ精度を維持できなるのでオーバーホールが必要になります。

時計のオーバーホールは、時計店またはメーカーに依頼するのが基本的な手段。

個人が行う作業としてはなかなかハードルが高く、自分でオーバーホールをするためには工具や油、交換部品を全て用意しなくてはなりません。

また、試行錯誤を繰り返しながら大量の時間を浪費したにもかかわらず分解前の精度すら維持できなくなることもあり得ます。

時計のオーバーホールには、鍛錬された正確な技術と部品調達の手段、作業に要する時間などを特別に用意しなければなりません。

こうした手間や費用を考えると最初から専門店やメーカーへ大事な時計を預けることが一番無難な選択肢と言えるでしょう。

例外的に自分でカスタムを施してしまった時計は、メーカーなどでは改造品とみなされオーバーホールを受け付けてもらえないので別なメンテナンスの手段を探す必要があります。

おすすめ記事

ETA2824の分解
スイス製機械式ムーブメントの定番ETA2824-2をDIYオーバーホール目的で分解しました。オーバーホールと言っても趣味の範囲での身の丈に合った分解清掃になります。
キネティックオートリレー「5J21」の電池交換
キネティックと言えばSEIKOが生み出した発電式のクォーツ時計。腕時計の電池交換については何度か経験がありますが、SEIKOのキネティックのバッテリー交換は普通のクォーツより少し難しいようです。
ゴールドメッキケースに金属ブレスのadidasウォッチは電池が液漏れで訳あり
時計屋に電池交換をしたらボタン電池が液漏れを起こしていたので正常に動くかどうかわからない。そんな事情でフリマアプリに格安出品されていたレアな金属ブレス装備のadidasウォッチの電池交換に挑戦してみることにしました。
アナログ腕時計と過ごす至高の時
デジタル化が進む時代に置いても腕時計は社会生活を過ごす上で必須アイテムです。なかでも共通の規則性を持った文字盤の上を正確に針が回る仕組みは特別なものであると言えるでしょう。

カテゴリーの新着

メンテナンス

機械式腕時計の内部機構を駆動系と操作系に区別し仕組みの理解を深める

分解した腕時計を組み立て直すには知識と技術が必要で素人には達成が難しいものです。そんな時計に関する知識と技術の深め方にもきっとツボみたいなのがあるはず。
メンテナンス

自動巻き時計のローター(回転鐘)の外し方【セイコー6R、4R、7Sの場合】

6R15などが搭載されたセイコーの自動巻き式腕時計では、使用する機械は違っていてもデザインや形状がにたローター(回転鐘)が使用されていることがあります。。このローターの固定は機械の中央部分にネジ1本で固定されているだけという簡単なもの。機械...
メンテナンス

6R15Cオーバーホールの主要工程【駆動系パーツの組み立て】

趣味の時計いじりとして程良いところまで分解が進んだ6R15ムーブメントですが、今度は逆行程の清掃と組立に移ることにします。今回もまた欲張らず身の丈に合った作業内容に則り進めることに。
メンテナンス

6R15Cで操作系の分解と組み立て【巻き上げ、時刻合わせに係る部分】

自動巻き腕時計のオーバーホールのため不動の機械式ムーブメント6R15を分解しています。部品をバラすのは簡単ですが、損傷しているパーツの有無を確認しながら後の組立を想定し要領よく作業をすることにしました。
メンテナンス

6R15Cでメインの駆動系パーツを分解

手元にあるセイコー6R15搭載の機械式時計を自分でオーバーホールしてみることにしました。オーバーホールとは言っても専門店やメーカーで行うような完璧な分解整備は難しいですので自己ルールに従って清掃と注油に挑戦してみます。