セイコー4R35の外販向けムーブメントとしてお馴染みのNH35(SII)を単体で入手してみました。
裏の回転鐘の表面にはNH35AとSIIの文字が入っています。
NH35A(4R35)の機械
画像はどれも12時方向を上にして置いたものです。
曜車があるのはNH36で、こちらはデイト表示のみのNH35。
裏側は6R15などと違いが分かりません。
ローターを動かしても見た目は4R35と同じ。なお、6R15に対しては同じく外販向けにNE15Cというムーブメントが存在するようです。
7S系への載せ替えが多いNH35
NH35はセイコー5や「ボーイ」シリーズなど、7S26(36)を搭載した時計へハック機能を追加する目的で搭載されることが多いようです。
6R15へのグレードダウンにはどうなのか?と思い、先に中古で入手していたSARB035の文字盤と並べてみました。
実際に合わせてみると分かりますが、SARB035の文字盤の干支足(青○部分)はNH35がグレーの樹脂枠(スペーサー)へ入りません。
このムーブメント用には赤矢印の場所に干支足がある文字盤(3時位置リューズの場合)が用いられることになります。
セイコー5やブラックボーイなどの4時位置リューズの干支足はさらに別な位置ですが、ここが合えばポン載せ可能ということでしょう。
合わなければ本来のスペーサーへ付け替えて装着という作業が必要ということになります。
SARB033(035)は6R15が側止板などと呼ばれるものを使いビス止めされているので全く違う手法が使用されている可能性もあります。
気になるオシドリの場所
機械式時計のムーブメントは仕組みが難解そうですが、このNH35をケースに入れて使用するためには何回か巻真の抜き差しをする必要があります。
画像の赤○の部分が、竜頭を抜くときのオシドリですがこれも7S26などとほぼ同じです。
実際に文字盤に取り付けた後は針の装着などなかなか難しい作業を伴うので、今回入手したNH35の実運用は時間に余裕があるときに行うことになりそうです。
技術のない凡人が、なるだけ部品のロスがでないよう作業を進めるのがポイントですが、とすると必要なのは時間ばかりではなく気持ちの余裕もといったところでしょうか。