メンテナンス

メンテナンス

6R15Cでメインの駆動系パーツを分解

手元にあるセイコー6R15搭載の機械式時計を自分でオーバーホールしてみることにしました。オーバーホールとは言っても専門店やメーカーで行うような完璧な分解整備は難しいですので自己ルールに従って清掃と注油に挑戦してみます。
メンテナンス

6R15Cでカレンダー周りの分解と組み立て

セイコーの6R15Cムーブメントのオーバーホールでカレンダー周りを分解・組み立てする際に覚えておきたい歯車の位置関係などを解説しています。
メンテナンス

時計DIYオーバーホールの難関、テンプの入れ方のコツ【セイコー6R、4R、7Sの場合】

時計の機械を組み立てる際にテンプをスムーズに入れるためのには、「天真を地板に入れる、振り石をアンクル竿に合わせる、テンプ受けを地板に載せる」の一連の手順を確実に済ませるのが重要なポイント。
メンテナンス

ここまで出来たら動いてほしい時計のオーバーホール4R35B(NH35A):組み立て編ステップ3

焦る気持ちを押さえて段階的に進めてきた趣味の時計オーバーホールは1番受を取り付けたら、あとはゼンマイを巻き上げて動作するかの確認を含めた仕上げの段階へ移っていきます。
メンテナンス

焦らず地道に進める時計のオーバーホール4R35B(NH35A):組み立て編ステップ2

時計のオーバーホールで焦らずに作業を進めるには、段階ごとに区切りを設け一定の範囲まで達したら残り行程を意識的に次の機会に先送りしたほうが効果的であると言えるでしょう。