SARB033(6R15C機)の文字盤裏にNH35A用の干支足を追加

6R15C用SARB033文字盤 カスタム

セイコーのメカニカルウォッチSARB033で使われている6R15CムーブメントをNH35Aに載せ替える(実質ダウングレード)ため干支足を1本カットした文字盤を時計に使い続けていました。

文字盤裏の干支足をカットし

干支足を1本カットした文字盤

文字盤は2本の干支足で固定されるのが通常の状態ですが、この1本足りない文字盤のままだとメンテナンスの際に文字盤が安定せず扱いづらい状態であるため、不足しているNH35用の干支足をなんとか追加できないか試してみることにしました。

スポンサーリンク

社外品の干支足は文字盤の固定に使えるか

今回使ってみたのは、いくつかのサイズがセットになって販売されている社外品の干支足です。

社外品の干支足

後付け用に用意した社外品の干支足

ここで機械的な知識がある方は分かると思いますが、金属同士の接合には溶接が最適で強い力が加わらなければロウ付けなんかでも対応が可能。

接着剤は実用目的としては過度な期待ができないものです。なぜなら接着剤は硬化後でも金属ではなく「硬化した接着剤」だから。

しかし、時計の文字盤は表面に熱の影響を受けやすい塗装が施されているのでロウ付けなどの手段を用いることが困難なため今回は仕方なく接着剤を使うことにします。

針を取り付ける際に文字盤がぐらつくのを防ぐことさえできれば、SARB033ではケースに組み込んだ後の文字盤は機止め用のネジで機械とケースにがっちり挟み込まれることになります。

時計のメンテナンス時にその都度接着し直すことにもなりそうですが今回は試しに接着剤で取り付けてみることにします。

新しい干支足の位置決め

新しい干支足の場所

文字盤に干支足を接着する前に、取り付ける干支足の正確な位置を特定する必要があります。

補修用の干支足を仮付け

地板に差し込んだ新しい干支足

最初に新しい干支足をムーブメントに仮付けします。画像では日車(カレンダーリング)が付いていますが外しておいたほうが無難でした。

仮止めに使うロディコ

干支足の土台の裏(接合面)に小さく千切ったロディコを貼り付けます。

その上に文字盤を被せて中央の穴に対して筒車が中心なるよう微調整を行います。

NH35で位置決め

この中心が合わさった状態でロディコを挟んだ干支足を文字盤に強く押し付けます。

周りに印をつける

新しい干支足の仮止めができたら土台の周りにはみ出たロディコをカッターの刃先で削り取るのと同時に文字盤側を引っ掻く要領で取り付け位置を型取りします。

NH35Aを固定する位置

取り付け位置の周りに出来た引っ掻き傷

あとは必要に応じて脱脂なり足着けなりの処理が出来れば良いのですが、今回はその辺の細かな作業は省略しています。

2液性の接着剤で文字盤に固定

2液性の接着剤を使う

文字盤と干支足の接着に使うのはダイソーに売っている2液性の接着剤。

接着剤を混ぜ合わせる

同梱されている2種類の接着剤を同量出して混ぜ合わせて使います。

接着剤が硬化するまで固定

文字盤と干支足を接着剤で貼り合わせたら位置決めの時と同じ要領で接着剤が硬化するのを待ちます。ここでは1時間ほど動かさないで置いてみました。

固定用にはNH35を直接使っていますが、接着剤を使うので地板だけにするかできれば他の物で代用れば機械側への影響は少ないでしょう。先に書いたように最低でも日車は取り外したほうが良いでしょう。

実際にも今回の作業で、黒の日車で塗装が剥がれダメにしてしまいました。

接着できた新しい干支足

画像は硬化後に接着が確認できた新しい干支足です。

周りにはみ出た接着剤

無事予定していた場所に固定できたようです。その後、文字盤と針を取り付けケースに固定するまで文字盤がずれるようなことはありませんでした。

次のメンテナンスでムーブメントを取り出す際には接着剤がはがれているかもしれませんが、その時には同じ要領で一時的に固定しなければならず手間がかかることを覚悟しなければなりません。

それでも、メンテナンスのしやすさやパーツの入手性の意味で6R15CよりNH35のほうが扱いやすいと考えるら、このような干支足の後付けもお気に入り時計を自分でメンテナンスし長く使い続けるうえで一つの有効な手段になるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました